コーヒーは発酵食品か?

新型コロナウィルスの感染が広がり、安心してゆっくりカフェで過ごすことがまだまだ難しいなと感じています。そんなとき、お家でおいしいコーヒーを楽しむ方法を知っていると、家の時間が楽しく豊かになりますよ。 また、免疫力を下げないということにも注目されている方が多いと思います。そのために、発酵食品を摂取することで、腸内環境を良くすることに関心をお持ちの方も多いようですね。今回は、コーヒーは発酵食品なのか? […]

湯洗いコーヒーを試してみました

最近よく耳にするようになった湯洗いコーヒーを試してみました。焙煎前に、50度のお湯で生豆を洗うというプロセスです。味わいのため、安心できるコーヒーを楽しみたいため、理由はそれぞれあるようですが、効果や方法、実際にやってみた感想などをお伝えしていきます。 湯洗いする理由 湯洗いする理由の一つは、味わいが良くなるというもの。キレが良くなった、香りが良くなった、などの効果を耳にします。もう一つは、安心し […]

ニュークロップ 生豆の購入/2019年度

10月からコーヒーの新シーズンが始まります。コーヒーの年度は10月からが新年度となり、収穫や都内でもイベントが増える時期です。生豆も新しいものが出回り始めており、今年はニカラグア産の豆を選んでみました。 購入先はワタルコーヒーさんで 今回もワタルコーヒーさんからネット購入しました。本来は業者さん向けなので家庭で使うにはそう頻繁に買えません。なので、この時期をいつも心待ちにしています。ネットショップ […]

アーモンドミルク・ラテをホットで楽しむなら

以前の記事に、コーヒーと一緒に楽しむアーモンドミルクについて書きました。//comfortablecoffee.net/post-933/ ここで紹介したアーモンドミルクは、「アーモンド効果」と「アーモンド・ブリーズ」の2種類ですが、今回取り上げるのは「濃いアーモンドミルク」(まろやかプレーン 砂糖不使用)です。 おすすめの理由 前回記事では、アーモンドミルクとコーヒーを合わせるなら、 […]

自宅焙煎コーヒーでココナッツミルクラテ(アイスラテ)

ココナッツのオイルやミルク、以前から好きでよく使っています。夏本番が近づいてきたことや、妊婦生活中で基本的にラテを楽しんでいるので、色々なミルクでラテを試作中です。今回は、ココナッツミルクを使ったラテを作ってみました。 材料 濃い目に入れたエスプレッソ 1杯分 ココナッツミルク120cc ココナッツシュガー 小さじ3杯 エスプレッソを淹れる道具が自宅に無い方は、濃いめのドリップコーヒー(1人分より […]

  • 2019.04.05

アーモンドミルクとコーヒー

アーモンドミルクは植物性であることやビタミンEが豊富なミルクとして健康志向の方に使われているイメージがあります。最近はすっかりスーパーでも豆乳と同じ様に手に入りやすくなりました。このアーモンドミルクをコーヒーに使う場合のおすすめのなどを紹介します。 熱を入れると苦味が出る 1〜2年ほどまえにコーヒーショップでアーモンドミルク・ラテを目にしたので試してみたことがあります。ホットで飲みましたがアーモン […]

ドリップスタンドの役割

コーヒーショップではよく見かけるドリップスタンドですが、見た目のおしゃれさ以外、機能について情報がなく、機能性については特に無いものと思っていました。然し、先日コーヒーをお客様に提供するという体験をさせていただいた時に、その機能面について知ることが出来ました。 ドリップスタンドとは ドリップスタンドとは、ハンドドリップでコーヒーを淹れる際にドリッパーを乗せる台のことです。よく見かけるのは、下記のよ […]

Turkish Coffee/トルココーヒー(無糖)を淹れてみました

トルココーヒーは、その名の通りイスタンブール発祥で世界文化遺産にも登録されている飲み物です。私が今まで淹れてきたコーヒーの中では、一番専用器具が少なく淹れることが出来ます。キャンプでコーヒーを淹れる場合も、荷物が少なくすみます。通常は砂糖を入れることが多いですが、今回は無糖で淹れました。 トルココーヒーの淹れ方 道具 コーヒーを火にかける鍋:ジェズべやイブリックと呼ばれる専用の器具もありますが、片 […]

エスプレッソドリンク用に焙煎

妊娠初期は全くコーヒーの類は口にできませんでしたが、ようやくラテなどを飲めるようになってきました。ちょうど夫も朝食時にラテを飲みたい時期のようで、豆の消費も再び進んできましたので、約2ヶ月ぶりに自宅焙煎をしました。 エスプレッソドリンク向けの豆と煎り具合 エスプレッソに適した煎り具合は、浅煎りよりも深煎り、オイルが表面に浮き出るくらいですと、高温で短時間抽出した際でもしっかりとコーヒーの存在感が出 […]

妊娠中のカフェイン

昨年末に第二子の妊娠が分かりました。コーヒーを完全に制限しようとは全く思っていないのですが、悪阻によりコーヒーを飲みたいという気持ちが抑えられているため、自然と摂取制限している形で、コーヒーを飲むのはしばしお休み中です。 今回は、妊娠生活とコーヒー(カフェイン)についてまとめてみました。 カフェインを制限する理由 カフェインによる胎児への影響については、現時点では断定されていませんが、各国や、国際 […]

1 7